サービス全般について
-
「再エネ実績お知らせサービス」とはどのようなサービスか。
毎月の料金、受給電力量などをウェブ上でご確認いただけるサービスです。
-
「再エネ実績お知らせサービス」の利用に費用はかかるか。
無料でご利用いただけます。ただし、通信料等はお客さまのご負担となります。
-
「再エネ実績お知らせサービス」を利用できる時間帯はいつか。
24時間ご利用いただけます。なお、メンテナンス等でご利用いただけない時間帯が発生する場合は、サービス画面上でお知らせいたします。
-
新規登録の方法を教えてほしい。
サービストップ画面内の「ご利用の流れ」をご確認ください。
-
「再エネ実績お知らせサービス」に必ず登録しなければならないのか。
初回の料金確定分を除き、紙の検針票は送付いたしませんので、「再エネ実績お知らせサービス」にご登録の上、ウェブ上で実績をご確認いただきますようお願いいたします。
-
受給契約の追加方法を教えてほしい。
サービスホーム画面内の「契約追加」ボタンより追加登録いただけます。
-
受電地点特定番号が分からないがどうすればよいか。
初回の料金確定分のみお届けする検針票に記載されておりますので、そちらをご確認ください。
-
当月実績はどのタイミングで確認できるか。
毎月の検針日翌日に確認可能となります。
なお、サービスにご契約を登録後初めて到来する検針日の翌日までは、過去分含めウェブ上で実績をご確認いただくことができません。 -
料金確定メールはどのタイミングで配信されるか。
毎月の検針日翌日に配信いたします。
-
検針票と同じ内容を確認することができるか。
サービス画面からウェブ検針票をダウンロードいただくことで、郵送検針票と同等の内容をご確認いただけます。また、ウェブ検針票を印刷いただくことも可能です。
-
過去の実績はどの程度の期間まで確認できるか。
過去2年分までご確認いただけます。
-
サービス上で次回検針予定日を確認できるか。
ウェブ検針票内の「翌月のご案内」にてご確認いただけます。
-
サービス上で振込予定日を確認できるか。
当月明細画面内の「お支払い予定日」がお振込予定日となります。
-
受給契約を廃止した場合、「再エネ実績お知らせサービス」を利用できなくなるのか。
退会されない限り、契約廃止以降も継続して過去実績をご確認いただけます。
-
料金確定メールが届かないがどうすればよいか。
迷惑メール対策の設定や、メールソフト・プロバイダの設定内容をご確認ください。
なお、迷惑メール対策を設定している場合は、「@chuden.co.jp」を受信可能にしてください。 -
振込先口座を変更したいが、「再エネ実績お知らせサービス」での変更は可能か。
「再エネ実績お知らせサービス」からの変更はできませんので、当社ホームページ内「再生可能エネルギー発電設備からの電力購入に係るご契約について」をご確認の上、お手続きをお願いいたします。
-
契約の検索機能はないのか。
契約の検索機能はございません。
なお、契約識別名の先頭に「01」「02」等の通番を入力いただくことで、契約一覧に通番順で表示されますので、ぜひご活用ください。 -
退会の方法を教えてほしい。
サービスホーム画面内の「退会」ボタンより退会手続きを実施いただけます。
-
検針票を郵送してほしい。
サービス内「ウェブ検針票ダウンロード」にて、紙の検針票と同等の内容を記載したウェブ検針票をダウンロードいただけますので、そちらをご利用ください。
TCIDについて
-
TCIDとは何か。
TCIDとは、暮らしに役立つ様々なサービスを1つのIDでご利用いただける、無料のIDです。
セキュリティの強化とソーシャルログイン対応により、便利で安全にご利用いただけます。
なお、新規登録時に入力いただいたメールアドレスがTCIDとなります。
(注)TCID(ティーシーアイディー。TSUNAGU Community IDの略称)
-
新規登録時の確認メールが届かないがどうすればよいか。
以下の方法をお試しください。
- 迷惑メールフォルダを確認するか、迷惑メール設定で@id.chuden.co.jpのドメインを許可する
- IDポータルにログインして、メールを再送信する
上記を実施してもメールが届かない場合は、「Googleで続ける」等のソーシャルログインをご利用いただくことで、メールの確認をスキップすることができます。
-
多要素認証が手間であるため省略できないか。
不正ログイン防止の観点から当該方式を採用しておりますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。
なお、多要素認証時に「このデバイスを30日間記憶する」にチェックいただくことで、同一デバイス(端末)からのログイン時に、多要素認証が30日間省略されます。 -
リカバリーコードとは何か。
多要素認証で設定いただいた携帯電話を紛失した等、多要素認証コード受取ができない場合に、多要素認証コードの代用として使用するコードです。
-
パスワードを忘れてしまった場合どうすればよいか。
以下の手順でお手続きを実施ください。
- ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」を選択する
- メールアドレスを入力して「続ける」をクリックする
- 入力したメールアドレスに届くメールに従い、パスワードの再設定を実施する
-
メールアドレス(TCID)や多要素認証用コードの送信先番号を変更したい場合どうすればよいか。
以下の手順で変更のお手続きを実施ください。
- IDポータルにログインする
- メールアドレス(TCID)または認証用コード送信先の「変更」をクリックする
- 画面に従い、必要な手続きを実施する
-
ロックがかかってしまったがどうすればよいか。
登録メールアドレスにロック解除用のメールが届きますので、そちらからお手続きください。
-
「Google(Apple)で続ける」とはなにか。
GoogleアカウントまたはApple IDを使って、簡単にTC IDを作成・ログインできます。
「Google(Apple)で続ける」から画面に従って、ログインをしてください。(注)Apple IDを使っTCIDを作成する場合に、「メールを非公開」を選択すると、お客さまのメールアドレスを非公開にするために、ドメインが「@privaterelay.appleid.com」の転送用メールアドレスがAppleから発行されます。
-
TCIDを削除したい場合どうすればよいか。
以下の手順で削除のお手続きを実施ください。
- IDポータルにログインする
- 「アカウント削除」をクリックする
削除に当たっては、下記の点にご注意ください。
- 削除したTC IDでご利用中のサービスは、ログインができなくなります。
- 削除したTC IDでご利用中のサービスは、退会されません。事前に退会手続きが必要です。