再生可能エネルギー等の発電設備の接続について
発電設備の出力制御について
発電設備の出力制御に関する重要なお知らせ
-
2022年3月25日
-
2021年3月18日
-
2021年3月18日
出力制御について
電気は消費と発電が同時に行われるため、これらを常に一致させる必要があります。このバランスが崩れると、電気を安定してお届けすることが困難となり、最悪の場合、中部エリア全体が停電してしまいます。このようなことが起きないよう、中部エリア全体の発電量と消費量のバランスを保つために、発電量を制御することを「出力制御」と言います。

優先給電ルールについて
FIT法省令や電力広域的運営推進機関の「送配電等業務指針」(経済産業大臣が認可)において、優先給電ルールが定められています。この優先給電ルールに基づき、火力の制御や揚水運転の活用、連系線を活用した他エリアへの送電およびバイオマスの制御を行ってもなお、中部エリアの余剰電力が解消されないことが見込まれる場合には、太陽光・風力の出力制御を行う必要があります。

出力制御方法
太陽光・風力発電設備の出力制御には、オンライン制御とオフライン制御があります。
オンライン制御 | インターネットや専用通信回線により当社から発電設備を遠隔制御 |
---|---|
オフライン制御 | 当社から電話・メールにより指令を行い、発電事業者さまが発電設備を制御 |
適用ルールが「旧ルール」の発電設備の場合、オフライン制御が基本となりますが、出力制御量の低減(気象状況によって、当日に一部の制御が解除される可能性)や人件費削減(現地での手動操作が不要)の観点から出力制御機能付PCS(注)などへの切替(オンライン化)が国の審議会において推奨されております。

オンライン代理制御について
オンライン代理制御とは、2022年4月より制御対象となった発電設備が本来行うべき出力制御を、オンライン制御対象の発電設備が代わりに実施し、 適用されている調達価格による対価を受ける仕組みです。
制度の詳細については、経済産業省 資源エネルギー庁のホームページをご確認ください。
出力制御区分
契約申込みの受付日により、適用ルール、出力制御の対象可否や出力制御方法が異なります。
太陽光発電設備
FIT対象の発電設備

(注1)上記区分は、FIT法省令に定められております。
(注2)「実制御なし」の場合であっても、オンライン制御対象発電設備による代理制御分について精算が発生いたします。
FIT以外の発電設備
設備容量が10kW以上の発電設備が出力制御の対象となります。なお、FIT以外の発電設備については、オンライン代理制御の適用対象外となるため、設備容量が10kW以上50kW未満で契約申込の受付日が2021年3月31日以前の発電設備、および設備容量が50kW以上500kW未満で契約申込の受付日が2015年3月31日以前の発電設備の出力制御方法は、「オフライン制御またはオンライン制御」となります。
風力発電設備
FIT対象の発電設備

(注1)上記区分は、FIT法省令に定められております。
FIT以外の発電設備
すべての発電設備が出力制御の対象となります。なお、FIT以外の発電設備については、設備容量が20kW未満で契約申込の受付日が2021年3月31日以前の発電設備、および設備容量が20kW以上500kW未満で契約申込の受付日が2015年1月25日以前の発電設備の出力制御方法は、「オフライン制御またはオンライン制御」となります。
出力制御スケジュール
出力制御を実施いただくまでのスケジュールは以下のとおりです。

オンライン化のお手続き
太陽光発電設備をお持ちの方はこちら
風力発電設備をお持ちの方はこちら
再生可能エネルギーの出力制御に係る運用の基本的考え方
太陽光発電および風力発電の出力制御見通し算定データ
太陽光発電および風力発電の出力制御見通しについて、総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 新エネルギー小委員会 系統ワーキンググループ(2022年3月14日開催 第36回)に報告しました。
出力制御に関するよくあるご質問
お問い合わせ先
中部電力パワーグリッド株式会社 ネットワークコールセンター
Tel:0120-574-898
受付時間:9時~20時
営業日:年中無休(お問い合わせ内容によっては翌営業日の対応になる場合がございます。)
(注)内容により、担当の部署へ取次させていただきたく場合がございます。